当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

みんな大好き「サイゼリヤ」——知られざる歴史をたどる

誰もが一度は訪れたことがあるファミリーレストラン「サイゼリヤ」。
パスタやピザ、ドリアが手ごろな値段で楽しめるその存在は、今や日本の食文化の一部とも言えるほど。
しかし、その誕生から今に至るまでのストーリーは、知れば知るほどドラマチックです。
ここでは、サイゼリヤの歩んできた道のりと、その裏にある情熱や工夫について詳しくご紹介します。

創業の原点——学生アルバイトからオーナーへ

サイゼリヤの歴史は、1968年の千葉県市川市。
当時、創業者・正垣泰彦さんは東京理科大学の学生で、洋食店「サイゼリヤ」でアルバイトをしていました。
料理の世界に興味を持った正垣さんは、持ち前の行動力で店をオーナーから譲り受け、わずか26席の小さな洋食店の経営をスタートさせます。

ここで最初の大きな試練が訪れます。
開店からわずか7ヶ月後、店内で客同士の喧嘩が発生し、それが火災につながって店舗が全焼。
全財産を失う危機の中、正垣さんは「絶対にあきらめない」という強い気持ちで再起を誓います。

イタリア料理専門店への転換——運命の出会い

再建にあたり、「他の店とは違う特徴を出したい」と考えた正垣さん。
そんな時、たまたまイタリアンの料理本に出会い、「日本ではまだ珍しい本格的なイタリア料理を、もっと多くの人に食べてもらいたい」と強く感じます。
1970年代当時、日本でイタリア料理はまだまだ高級で特別なものでした。

「安くて美味しいイタリアンを、日本中の人に楽しんでもらいたい!」
そんな想いで、サイゼリヤはイタリア料理専門店として新たなスタートを切ります。
メニューはシンプルでも本場の味を大切にし、徐々に地元の人々の間で人気が広がっていきました。

法人化とチェーン展開——安さと美味しさへのこだわり

1973年、さらなる発展を目指して「株式会社マリアーヌ商会」(のちのサイゼリヤ)を設立。
「安くて美味しいイタリアン」をコンセプトに、次第に店舗数を増やしていきます。
1970年代後半には、料理の量と価格のバランスを大胆に見直し、「ミラノ風ドリア」などの看板メニューが誕生します。

1980年代には、徹底したコストダウンと効率化への挑戦が始まります。
食材の大量一括仕入れ、自社工場によるセントラルキッチンシステム、ITを活用した物流管理——
業界でも先駆けとなる仕組みを次々と導入し、他社には真似できない低価格と安定した品質を実現しました。

価格革命と“コスパ最強”の象徴へ

「ファミレスでこの価格?」と驚くほどのメニューの安さは、多くのファンを惹きつける最大の魅力。
例えば「ミラノ風ドリア」や「ペペロンチーノ」は、何十年も愛されるロングセラーメニューです。
サイゼリヤは、単なるコストカットだけではなく、
「無駄を省きつつも、食材やレシピに妥協しない」姿勢を徹底し、食の安全とおいしさを両立してきました。

正垣さんは、従業員にも「安くていいものを提供することは、手抜きを意味しない」と強調してきたそうです。
この精神が、今でもサイゼリヤの現場に受け継がれています。

海外進出とさらなる成長

2003年、サイゼリヤは中国・上海への進出を皮切りに、シンガポールや香港、台湾など海外にも店舗を展開。
現地スタッフと共に現地化にも取り組み、アジアの若者たちにも「サイゼ」の愛称で親しまれる存在となっています。

2023年時点では、国内1,055店舗、海外485店舗を数え、日本を代表する外食チェーンへと成長しています。


サイゼリヤの“これから”——進化は止まらない

サイゼリヤは、社会や時代の変化にあわせて常に進化を続けています。
低価格・高品質という原点は守りつつも、
原材料の自社開発やオリジナルワインの直輸入、無添加・健康志向メニューの強化など、
より多くの人に“安心・安全でおいしい食事”を届けるための取り組みも活発です。

また、IT技術や自動化の活用、サステナビリティへの対応など、未来志向の新しいチャレンジも始まっています。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次